このページでは、ピアノ練習アプリとして多くの主婦から人気を集めている「Skoove(スクーヴ)」の、特徴や入会金、料金、レッスンタイプ、受講生のレベルなど、Skoove(スクーヴ)の気になる情報を詳しく解説しています。実際にSkooveを体験してみて、内容の紹介や体験の様子、率直な感想も掲載しています。
これからSkoove(スクーヴ)を受講しようと検討中の方や、他のオンラインピアノレッスンやアプリからSkoove(スクーヴ)に乗り換えようと考えている方は是非参考にしてみてください。
【PR】ピアノ練習アプリ Skoove(スクーヴ)

- 入会金
- なし
- 料金
- 月額1,233円~2,800円※※プレミアム会員1か月プランの場合
※フリープランは月額無料
※プレミアムプランは7日間無料
- レッスンタイプ
- アプリ
- レベル
- 初心者・未経験から上級者まで
- 体験
- あり
※プレミアムプランを申し込んだ場合 7日間無料
※14日間の返金保証あり
- 退会方法
- アプリのプラン解約後、アンインストール
※プランの解約をせずにアプリを削除してもサブスクリプションはキャンセルされませんのでご注意ください
- 配信システム
- なし
- スケジュール
- なし
※表示価格はすべて税込です。
- 世界で300万人以上のユーザーが利用するアプリ
- Skooveは、音楽の都ドイツ・ベルリン発、ピアノ教育の専門家が独自に設計したピアノ練習アプリです。AndroidとiPhoneの両方に対応しています。クラシックから人気のポップスまで、500種類以上のレッスンやコース、1000曲以上の楽曲があります。好きな曲で練習しながら音楽理論や楽譜の読み方、ピアノの演奏技術が自然に学べます。「Forbes」や「The Guardian」「Wired」「Apple Store」などで紹介されました。
- アップデートし続けるレッスンと楽曲数
- 2025年6月現在、初心者13コース、中級者9コース、上級者6コースの合計28コースあり、それぞれのコースがさらにコンパクトサイズに分割されており、レッスンの数は500以上。1000曲以上の練習曲がラインナップ。ピアノ練習曲やクラシックだけでなく、最近のトップチャート曲や映画音楽、アニメやJ-POPなどの曲が毎月追加されています。
- 充実した機能と双方向レッスン
- シンプルな解説動画、AIによるアドバイス、ループ機能や速度を調節できるテンポ機能など、機能も豊富です。楽譜が動くので、いつ演奏するのかがわかりやすく、最初のうちは右手しか弾けなくても伴奏を自動でつけてくれるので楽しく演奏ができます。特に、AIがリアルタイムで自分の引いた音を認識して、アドバイスをフィードバックしてくれる機能があるため、教室でレッスンを受けているような双方向レッスンが可能です。
Skoove(スクーヴ)の月額料金詳細
- 【フリープラン】
-
- 料金無料、レッスン数3
- 【Premium版(プレミアムプラン)】
-
- 【1ヶ月プラン】月額2,800円
- 【3ヶ月プラン】月額1,933円
- 【12ヶ月プラン】月額1,233円
※表示価格はすべて税込です
Skoove(スクーヴ)のプレミアムプランをレポート!
- 体験者情報
-
- 性別:女性
- ピアノ歴
小学生の時にハノンの練習経験あり。中学生までエレクトーン練習経験あり。20年以上ブランクがあり、現在は指があまり動かなくなってしまい、昔弾いていた曲も弾けなくなってしまった。 - 目的:もう一度ピアノで好きな曲が弾けるようになりたい。
- ピアノレッスンの場所:リビング
- 体験時間:始めてから現在1か月ほど
- レッスンのコース・曲
初心者コース2 レッスン1「ビッグベンのチャイム」からスタート。
現在は、初心者コース2 ポップピアノ2 レッスン6「デーモンズ」のコード&ポップなパターンを練習中
- 練習の流れ
-
-
例:初心者コース2 ポップピアノ2 レッスン6「デーモンズ」のコード&ポップなパターン
- 曲を聴く
⇩ - 右手のみ練習
⇩ - 左手のみ練習
⇩ - 両手で練習
⇩ - 両手で曲の伴奏をする
※自動で入るメロディに合わせて弾く
⇩ - 楽譜の全体表示
- 曲を聴く
- 良かった点、気づいたことや感想など
-
- 自分のレベルに合わせて進められ、途中で変更も簡単にできるのがよかったです。小学校の時にピアノを弾いていたので、中級から始めてみましたが、左手の楽譜の読み方を忘れていたので、初級コースに戻って練習を始めることができました。
- 最初にお手本として曲が流れるので、すぐに楽譜が読めなくてもどのような曲なのかイメージをつかめるので良かったです。レッスンで先生が最初にお手本を弾いてくれるみたいな感覚かなと思いました。
- どの鍵盤を押すのかすぐにわからないときも、画面下部に指と場所が表示されるので、和音の練習の時などにとてもわかりやすかったです。
- 最初は難しくて何度も間違えたりしましたが、難しい時はテンポをゆっくりにして練習することができて、効率よく練習することができました。
- 右手から練習して、できるようになったら左手を練習して、最後に両手で合わせる、というステップになっているので、ちょっと難しそうかなと思っても弾けるようになりました。
- 間違えると、赤い丸が表示されて画面が止まり、正しい鍵盤を押さないと先に進めないので、しっかり練習することができます。修正して1フレーズ弾けても、間違いがあった場合は「もう一度やってみましょう!」「リスタートしてゆっくり練習してください」などの表示が出るため、できないまま進んでいくことがなく、着実に練習できて良いなと思いました。
- 間違えずに演奏ができると星マークが3つになり、そのフレーズがクリアとなります。そして「次へ」ボタンが出現するため、次のレッスンに進むことができるようになり、無理なく楽しみながら練習していくことができました。
- レッスンの内容が、曲を弾くだけでなく、音符やコード、楽譜の読み方も丁寧に教えてくれ、音楽用語も思い出しやすかったです。音楽理論や演奏テクニックも含まれているので、理解度も深まりました。
- 最後にバンドと一緒に練習するレッスンがあり、自分の演奏にメロディがついたり、バックミュージックがついたりして、聞きごたえのある演奏になるのが嬉しかったです。
- たくさんの楽曲の楽譜がある点も良いです。レベル別やカテゴリ別で検索でき、自分の弾きたい曲を探して練習することができる点がよかったです。バッハ、モーツァルトのようなクラシックだけではなく、最近のヒットチャート曲や、アニメ曲、J-POP、洋楽や映画音楽など種類も豊富です。
- 現在、有名メーカーのRolandとのコラボのキャンペーンがあり、対象ピアノ購入でSkooveが無料で使えるので要チェックです。2025年7月末までです。詳細は下記をclick! ⇩ ⇩ ⇩
【https://blog.roland.jp/campaign/skoove_2025/】
- 昔弾いていた曲を弾こうと思ったのですが、上級者用の曲でも簡単なアレンジにされていたので、昔のイメージ通りに弾くことができなかった点が少し残念でした。クラシックのピアノ練習曲の上級用はアレンジなしの楽譜も掲載されているといいなと思いました。上級者には少し物足りないかもしれないですが、ピアノ初心者の方やピアノを習いたいお子さん、昔ピアノを習っていてブランクがあり、勘を取り戻したい方などにはとっても良いアプリだと思いました。
Skoove(スクーヴ)の口コミ紹介
-
大好きだったジブリの曲が弾けるように
50歳で初めてピアノを始めました。自分のペースで練習を続けて、大好きだったジブリの曲が弾けるようになり本当に嬉しいです。自分がピアノを演奏できるようになるとは思っていなかったのですが、お陰で人生が充実しています。このアプリに出会えて良かったです。(かなさん・女性)
※Skoove公式サイトより引用 -
自分で練習して上達してくれる
娘がピアノに興味を持ったのでスクーヴを始めました。子どもが大好きな曲がたくさんあって、とても楽しそうに弾いています。間違った音を弾くと次に進まないようにアプリが認識して指導してくれるのですが、これが凄い!私が教えなくても自分で練習して上達してくれるので、助かっています。(のなかさん・女性)
※Skoove公式サイトより引用
-
日本人のスタッフが親切にサポート
日本語のサポートが丁寧で、安心して使えます。分からないことがありお問合わせしたのですが、日本人のスタッフが親切にサポートしてくれました。アプリ内も全て日本語化されており、信頼できるサービスだと思いました。(YuYuさん・男性)
※Skoove公式サイトより引用
-
サポートが丁寧
以前、有料会員登録をしたのに、有料コンテンツを使うことができない、というバグがありましたが、そのときに問い合わせ(英語)をした際、丁寧に解決までサポートしてくれました。
なお、アプリのアンインストール後、再インストールでその時は使えるようになりました。
海外のサービスで、このような丁寧なサポートをしてくれるところは、珍しいと思い、バグはありましたが、むしろ好印象を受けました。引き続き安心して使えそうです。
※App Storeプレビューより引用 -
バーチャルガイドによるレッスン
他の楽器演奏習得アプリとは異なり、Skooveはバーチャルガイドによるレッスンで、リアルタイムに演奏を聴いてもらいながら指導を受けられるのが良い。
※Forbesより引用 -
見ただけで両手で演奏できるように
これまではよく分からなかったバッハの曲の4小節も、見ただけで両手で演奏できるようになり、レッスン大成功となった。
※The Guardianより引用
ピアノ練習アプリ「Skoove」を体験してみた感想
- ピアノ練習アプリ「Skoove」をきっかけに、娘の電子ピアノを借りて久しぶりに鍵盤を触ってみました。楽譜がすぐには読めなくなっていて、コードも忘れていて自分でも驚きました。初級コースからおさらいをしてみましたが、指を置く位置、指使いの番号、楽譜の読み方、コード進行のしかたなど、とても丁寧に説明がされていて、順を追って進めていくとちゃんと弾けるようになりました。
- ユーザーさんからも「続けやすい」「楽しく上達できる」などの高評価が多かったです。初心者から経験者飽きずに楽しく続けられるのが大きな魅力だと思いました。
- 自宅で気軽に始められるので、忙しい方や新しい趣味を探している方にもぴったりです。また、無料体験があるので、このアプリの使いやすさと楽しさを実感し、納得してから始めることができる点もとても助かります。
- おうち時間をもっと豊かに、自分のペースで音楽を楽しみたい方は、下記のボタンから「Skoove」をぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。